ストーリー:
『ボウリング・フォー・コロンバイン
2001年9月11日の同時多発テロが起きた後に、当時のジョージ・W・ブッシュ大統領がいかに911の悲劇を利用してアフガニスタンとイラクへの戦争へと導いていくのかを、実際の映像資料やデータを用いながら示していきます。アメリカのセキュリティシステム、混乱、恐怖、不安、愛国心などを煽り、「大量破壊兵器」があるという根拠のない話を元に戦争を始めますが、911の実行組織アルカイダの長であるオサマ・ビン・ラディンは見つからないままです。
911があったときのジョージ・W・ブッシュ元大統領の対応。それ以前のブッシュ家と中東との結び付き。当時のテレビ報道や世論の様子も映像で見せてくれます。
2004年カンヌ国際映画祭パルムドール受賞
監督・脚本・製作:マイケル・ムーア
出演: ジョージ・W・ブッシュ(記録映像)
感想:
観てから少し経ってしまったのですが、記録用に思い出しながら書きます。
マイケル・ムーア監督のドキュメンタリーは好きで他にも見ています。この映画も興味深く観ました。
911が起こった直後の呑気なブッシュ元大統領には唖然とします。
驚きの事実を実際の映像やデータや資料を示してくれるので説得力があります。政治家の陰謀というのは恐ろしいものだと思います。
マイケル・ムーア監督がホワイトハウスの前で議員に「お子さんをイラクへ出兵させませんか?」と声をかけながらパンフレットを配るシーンはよくやった!と思いました。戦争は安全、戦争賛成ならば、まずは自身の子供たちから出兵してはどうかということです。議員たちはマイケル・ムーアをあからさまに嫌がり避けて通ります。
戦争の残虐さも映像で見せてくれます。マイケル・ムーアはブッシュ元大統領の批判もそうですが、反戦も訴えたかったんだと思います。
マイケル・ムーア監督が自身の都合のよいように偏って集めた映像や資料だと言う人がいるかもしれません。そういう部分もあるかもしれませんが、映画で使われている映像や資料はねつ造されたものではなく、確かに実在するということがすでに問題だと思います。
それに、ブッシュ元大統領が世論を戦争へと導いていった当時の様子を見ると、そのときの報道こそ偏りがあるとわかります。報道機関がいかに政府によってコントロールされているかと考えると恐ろしくなります。
この映画を観ないで批判することだけはしてほしくないですね。まず興味があるなら観てほしい映画です。対岸の火事ではないと思います。
国際的なジャーナリスト組織である「国境なき記者団」が「世界報道自由度ランキング」というものを毎年発表しています。
2015年2月発表のランキングを見ると、日本は180か国中61位。「問題あり」の区分に入っています。
ちなみに60位が韓国です。
▼ランキング 世界のネタ帳より
▼色分けした地図 ロイターより
ところで前回感想を書いた「アメリカン・スナイパー」のクリス・カイルもアメリカと仲間を守るためと信じて出兵したんですよね。
書いてたらもう一度観たくなってきました。
☆の数は…★★★★☆
(5点満点、★=1、☆=0.5)
●all cinema
●IMDb
●Amazon.co.jpでレビューを見る